日記
中国ドラマ 宮廷女官 若曦(じゃくぎ)
前にも触れたことがありますが、私はここ10年くらい華流ドラマが好きでよく観ています。
最初にハマったのは、ご存知『宮廷女官 若曦』
このドラマが、中国茶を学ぶきっかけとなったと言っても過言ではありません^^
皇帝、皇后たちがお茶を飲む姿や、清朝の装いがとっても新鮮で、
内容もとっても面白く、キャストも良くて感情移入もしやすかったので
レンタルビデオ屋さん(懐かしいワードになってしまいましたよね)に足繁く通ったものでした。
弁髪(ラーメンマンのような髪型)は衝撃でしたが、見慣れると「かっこいいぃぃ」と思えてきて
今では弁髪好きになってしまいました。イケメンの弁髪非常好!!
今から1ヶ月くらい前だったか…CSのLalaTVで久しぶりに放送されていたのであわてて観たのですが
気づいたのが遅くすでに最終話に近かったので、改めてdTVで全話見直すことに。
やっぱりいいな♥
主演のリウ・シーシーがかわいいのよね。
10年弱ぶりに見て改めて感じたのは、このドラマの展開のクセがすごい!
全35話で、
前半はおちゃらけムード全開で軽い展開
後半は一気にどんより。主人公がほとんどの場面で泣いている
だんだん観ているこっちが辛くなっていくんだけど、、、でも最後まで楽しく観れるドラマ。
何回観ても泣いちゃうんだな。。。
当時流行った?タイムスリップもので、日本で言う「信長協奏曲」な感じ。
歴史の流れ、これからどういうことが待ち受けているか知ってはいるんだけど(信長の場合はお勉強嫌いなのかあまりよく知らない体になってたけどね)、どうする事もできず巻き込まれていく。
歴史上実際にあった九王奪嫡という9人の皇子の後継者争いを巡る話が中心となっていて、その皇子がみな魅力的。
争いが表に見えない時は華やかな世界なんだけど、ひとたび表面化するとお互いに情け容赦無い。
でも、それぞれの正義があるので、誰が悪者とかではないのです。
結局のところ、後継争いに勝って皇帝になった人によって残りのほとんどの皇子は粛清されてしまうのが切ない。
まさに『勝者の歴史』って事ですね。
で、これ続編もあるんですよ。
現代に戻ってからのおはなし。
今回勢いで続編も観ましたので、また次回にでも。告退!
9月この気温!
みなさまこんにちは(^^)
あっという間に9月も中旬に入りますね。
先週あたりから急に涼しく(寒く?)なってきて、先日は富士山初冠雪と言うニュースを聞きました。
でも、まだまだ油断はできないと思っている今日この頃です。いつもなら9月ってまた暑いはず汗
この急な天気の変化のせいか、
すこーしだけ頭が痛かったり、重かったり
やたらと眠かったり、、、すっきりしないというか…。
そう感じることが多くなってきました。
そんなとき、
私はいつも一杯のお茶をいただき、からだを温めて落ち着かせます。
このような工芸茶は見ても癒やされるので、たまには取り入れたいですね。
そして、一日に一度、3分で良いので《off》をすると良い♡と最近聞いたので、お茶を飲んだあとに実践してみました。
《off》というのは、まさに《何もしないでボーっとすること》で、
ボーっとテレビを観たりスマホをいじったりすることではありません。
ただただ、《何もしない》のです。
3分間ボーっとするのは、やってみると意外と長いですが、すっきりして頭が切り替えられ、思っている以上に効果があるので驚いています。
何もしないことで、脳の中が整理されるのでしょうか…。
いつもダラダラ色んな事を考えていたのだなと気付かされました。
雑念というやつ?
お茶は、自分の好きなお茶であれば紅茶でも緑茶でも何でも良いのですが、
あえてオススメするなら、台湾のお茶などは特に良いかもしれません。
香りの高さがずば抜けていますので、他のお茶よりアロマ効果が期待できるのではと思いますよ。
中国歴史ドラマ好き
プロフィールでも触れていますが、私は中国歴史ドラマが好きです。
初めて見たのは、「宮廷女官若曦」だったかな…。
現代の若い女性がタイムスリップして、清代の隆盛期の宮廷で王子たちと恋に落ち後継者争いに巻き込まれる、というようなありがちな展開だけど思わず夢を見てしまうドラマのはしりだったような気がします。
リウ・シーシーがとっても可愛かった♡
そうそう!そしてそんなドラマを見ているうちに中国茶にハマってしまったという、とっても単純なきっかけにもなりました(^^)
それまで「中国茶」の存在なんて意識したこと無くて…。
烏龍茶くらい???
皇帝や皇后が蓋碗で優雅にお茶を飲んでいる姿と、清代の独特な装いや髪型、部屋の設えにうっとり(*^^*)
で、それ以来ずっと歴史ドラマ見てます。
今はというと、wowowでやっている「燕雲台」に注目。
中国史上初の征服王朝である遼の時代の話。
実在した皇后をモデルにしているのだとか。
私は主役のティファニー・タンが好き…。
私たちの、中国人=漢民族のイメージとは風習が全然違う遊牧民族、騎馬民族も魅力的です!
最近、少しずつ情報収集をしているのですが、中国はいろんな民族があるので位置付け的なこと等、歴史関係が難しいですね…^^;
面白い本などあったらどなたか教えてください♪
東京オリンピック!!
やっと東京オリンピック開幕!
コロナにはじまり色んな事がありましたが、いざ開催されるとメダルが続々と出ていますね。
無観客で少し寂しい気持ち気もしますが、そこは我慢。テレビの前でも十分楽しめるし盛り上がります😆
(夜遅くに思わず大きな声を出してしまい、「あっ(汗)」となりますが。)
頑張っている人達を見ていると思わず応援したくなる。
オリンピックへの熱い想いがこちらにも伝わってきますよね。
自分自身もこんなに熱くなるまで何かに打ち込んでみたいと言う気持ちになります。
スポーツっていいなあと改めて感じさせられます。
個人的には、13年ぶりに復活したソフトボールが気になるところ!
あの北京のとき若い!と思ってた上野投手も39歳だそうで。がんばってほしい(^^)
気持ちを切り替えたいとき
7月になりました!
いよいよ2021 年後半戦に突入ですね。
私個人的には、最近会社の方が忙しくなってしまい悲しい事に点心やお茶の事に意識が薄くなっています。
なるべく頭の中はいつも教室の事でいっぱいにしておきたいのですが、仕事の事で邪念が渦巻いています…💦
こんな時期もあるかとあまり深く考えず、これから少しずつまたシフトしていつも楽しい気持ちで過ごしていきたいですね〜。本当、今は駄目〜〜〜😣
教室では最近茶藝でお茶をいただくレッスンはしていないのですが、
自分の気持ちを切り替えたい時には、やはりお道具をビシッと揃えて工夫茶をいれる事をおすすめします。
一つ一つゆっくり時間をかけ、こころを整えながら、中国茶の豊かな香りで五感を研ぎ澄ませて自分を癒やしてあげましょう。
鬱々とした時は、香りの高い台湾茶が良いかと。
中国茶の茶藝に興味がある方は、是非ご連絡ください!
中国茶だけのレッスンは定期的にしていませんが、ご希望の方は日程合わせて開催する事も可能です。
毎月の飲茶レッスンでは、点心作った後にお茶のペアリングをするので茶藝はやっていないのです。作って食べて飲んで楽しむというレッスンです。
来週から7月飲茶レッスンが始まります!
今月は盛りだくさんな内容ですので私も気合いを入れて挑みたいと思っています😊
楽しみましょう!